指導監査救済センター新聞
団野法律事務所
事業所職員向け行政対応講座開催

全6回シリーズで、行政対応…主に運営指導・監査への対応、聴聞の流れ、不正請求とその対応、連座制など。行政職員の方がどの点を注目するのか、どこを大事に思っていないのかなどなど。ZOOMにて職員さんを対象にお話ししています。もちろん質問し放題。なんでも遠慮なくお尋ねいただけます。
団野法律事務所では介護事業所、障害福祉サービス、ケアマネ事業所、訪問介護、デイサービス、放デイの行政リスクについての卓話、講座、講演等引き続きお受けています。
0952-29-5036もしくはmail: s.remiremi2012@gmail.comまでお尋ねください。
8月号 高齢者介護・障害福祉・児童福祉の問題性の共通性
高齢者施設の行政対応相談のほかに,障害者福祉サービスや児童福祉サービス事業の方も行政相談にこられる。
7月号 公務員に対する反対尋問
裁判でむずかしいのが敵性証人に対する尋問だ。 敵正証人とは,相手方当事者がだしてきた証人のこと。つまり敵方の証人だから敵正証人という。敵性証人に対する尋問のむずかしい原因は,本当のことをいわないからだ。およそ証人は,自分が体験した事実を正直に陳述する。正直とは記憶のとおりにという意味で,「そうです」とか「ちがいます」とか,ときには自分の記憶だと思いこんでいるとおりにいう。
6月号 介護サービス事業の改革
介護事業所をめぐる改革が必要だが,法令の改正に,事業者の現場の意見が反映されていない。2000年にスタートした介護保険事業は,介護を必要とする高齢者が急増し,2025年団塊の世代全員が75歳に到達する。社会保障費の増加は高齢者に応分の負担を求めるようになるし,年間10兆円を超える給付を受けている事業者への締め付けも強まる。
3月号 法人代表者も取消訴訟ができる
東京高裁は,令和3年12月,法人の介護事業所が指定取消処分を受けたとき,法人だけではなく,法人の役員も処分取消訴訟が提起できることを認める判決をしました。
2月号 生活保護と介護保険
Q、生活保護で介護は受けられますか?
A、受けることができます。
1月号 2022年の反撃 全訂版の発売開始
これまで指定取り消し処分をうけた事業者から依頼を受けて,処分取消訴訟をおこなってきました。 一昨年,残念ながら最高裁で2件敗訴しましたが,振り返ってみると,行政調査のときから真摯に争うことが肝心だと思います。
11月号 いのちの砦は早期対応
1 行政処分や指導を受けるか、受けないか。それは調査の段階がとても重要です。なぜなら、実地指導や監査というのは,行政が行う情報収集活動で,行政処分や指導をおこなうには,この情報収集が欠かせないからです。しかし,多くの方がご存じないように,その段階で将来の処分の有無・内容はほぼ決められてしまいます。
9月号 介護行政の調査と税務の調査の共通点
1 公的機関が,徴収や処分をする情報を収集するため民間人に調査をする例としては,主に税務調査があります。この税務調査と介護の行政調査は主体や目的などは,確かに違うのですが,調査の仕方は似ています。
7月号 行政調査の瑕疵と行政処分の有効性
1 介護保険法が施行されて21年になる。介護保険法の課題の一つに行政調査がある。